
職人の目線で、家族が安心して暮らせる住まいに
彩+houseの社員大工であるTさんとTさんの奥様に、家づくりについてインタビュー。大工として、そして施主として経験したからこそ語れる家づくりのこだわりや、住み心地についてご紹介します。
◆彩+houseの大工になった経緯を教えてください
ご主人:
彩+houseに入社する前は、千葉県で大工の修行をしていました。地元に戻って大工をやりたいと思い、彩+houseのホームページを見たのが入社のきっかけです。
また、大工の先輩が自分の家を建てていることを知り、「自分も自分の家を建ててみたい」という夢があったので、社員大工のいる会社で働きたいと思い、入社を決めました。
◆家を建てようと思ったきっかけを教えてください
ご主人:
以前はアパートに住んでいましたが、冬は寒く、夏は暑い環境でした。さらに、3人目の子どもが生まれ、手狭に感じるようになったことがきっかけです。家族で話し合い、「そろそろマイホームを持ちたいね」と決めました。
奥様:
子どもが3人いると、アパートではどうしても騒音の問題が気になりますし、女の子が多いので、将来的に結婚して家を出たとしても、帰ることができる「実家」をつくってあげたいという想いもあり、家を建てることを決めました。
◆なぜヴィラヤ(平屋)を選んだのですか?
奥様:
小さい子どもがいる今の生活だけでなく、年を重ねておじいちゃんおばあちゃんになったとき、2階建てだと足腰が弱くなったときに昇り降りが大変になりそうだと思い、平屋を選びました。また、ヴィラヤの間取りは生活動線がすべてつながっており、子育て中の忙しいママにぴったりの動線だったことも決め手です。
ご主人:
私は彩+houseの展示場の大工工事を担当していました。その際に、この間取りがとても良いなと感じていて、妻にもその話をしていました。動線がスムーズで、デザインもかっこよいのでヴィラヤを選びました。
◆家づくりのこだわりポイントを教えてください。
ご主人:
やはり大工として「木」にはこだわりましたね。天井の羽目板や無垢の床、壁の仕上げにも無垢材を取り入れたデザインにしました。
奥様:
私はフルタイムで仕事をしているため、365日、何かしらの家事をこなす中で、時短につながる動線と収納になるようこだわりました。SNSでたくさんのアイデアを見て迷うこともあったんですが、最終的には、収納の「物の住所を決める」という考えのもと、つくり込みすぎず、長く使いやすい収納にしました。
◆カラーコーディネートや素材について教えてください。
奥様:
色はなるべく統一感を持たせたくて、木のぬくもりを残しつつ、グレーを基調にジャパンディ系のテイストも取り入れました。色を使いすぎるとごちゃごちゃした印象になってしまうので、メインのカラーは3色くらいに抑えて、落ち着いた雰囲気になるようにしました。
ご主人:
子ども部屋は、色が多すぎると落ち着かなくなると思ったので、内側からはグレー、外からはブラックに見えるようにしました。
奥様:
そうですね、ちょっと珍しいリバーシブルなカラーコーディネートにしたのがこだわりですね。
◆家づくりの中で、楽しかったことはなんですか?
ご主人:
やはり大工として、自分の家を建てることが一番楽しかったです。仕事として建てるのとはまた違い、自分の家をつくっている実感がありました。また、妻や子どもたちが現場にちょくちょく見に来てくれたのも新鮮でしたね。
奥様:
ヴィラヤの展示場をベースに間取りを決めていったので、打ち合わせのため展示場に行くたびに、間取りや色のイメージがつきやすかったです。建具や床の色なども実際に見ながら選べたので、主人とも意見がぶつかることなく、スムーズに決めていけました。
◆住み心地はいかがですか?
ご主人:
12月の寒い時期に住みはじめましたが、家の中はとても暖かく、快適の一言です。また、エアコンの風が直接当たらず、輻射熱で家全体が暖かくなるのがいいですよね。
奥様:
高気密・高断熱だから、冬でも半袖で全然寒くなくて快適です。今は電気代もすごく上がっていますが、昼間の太陽光を活用してるので、暖房をつけっぱなしにしなくても夜中も暖かいんです。あと、無垢の床を素足で歩くとすごく気持ちよくて、冷たさを感じにくいのもいいですね。
◆今後も彩+houseの大工としてどんな想いで家づくりをしていきたいですか?
ご主人:
自分は大工なので、ある程度のことは理解していますが、お客様にとっては初めての家づくりで、不安や心配事が多いと思います。
その点、お客様と大工との距離感が近く、安心して家づくりができるのが彩+houseの大きな魅力だと感じているので、これからも、お客様が本当に幸せになれる家づくりを心がけて、丁寧に仕事をしていきたいです。
