こんにちは、彩+houseです。
家を建てる際、まず気になるのは「建物価格」や「初期費用」ではないでしょうか?
もちろん大事なポイントですが、将来を見据えたときに、見落としてはいけないのが「建てた後のランニングコスト」や「メンテナンスコスト」です。
建てる前の費用については、多くの住宅会社が詳しく説明してくれます。
ところが、建てた後の費用についての話は、実は誰も本当のことを教えてくれないのです。
たとえば、建築費を抑えられたとしても、その後の光熱費が高ければ、毎月の支出は増え、じわじわと家計を圧迫します。さらに、数年ごとの修繕や設備の交換で思わぬ出費がかさむことも…。
だからこそ、「建てた後にかかるお金」までしっかり考えた住まいを建てることが、家づくりにおいてはとても重要なのです!
◎じわじわ効いてくる「ランニングコスト」の差
住宅の光熱費は、断熱性・気密性の違いで大きく変わります。夏は涼しく冬は暖かい家は、冷暖房の使用が抑えられ、結果として毎月の電気・ガス代がグッと下がります。
ここで注目したいのが、彩+houseが採用する『トリプルA工法』。
これは高断熱・高気密・高耐久の性能を兼ね備えた弊社独自の建築工法です。
外気の影響を最小限に抑え、輻射熱の力で家中を快適にするため、エアコンは“一家に1台”のみで、室内が驚くほど快適になります!
エアコンを各部屋につけているご家庭では、電気代が気になって、冷暖房を我慢される方も多いかと思います。
そうした我慢は知らず知らずのうちにストレスにつながるため、電気代が高騰しても家計への影響が少ない家づくりをご提案しています。
◎将来の出費を左右する「メンテナンスコスト」
家は、年月とともにメンテナンスが必要になります。外壁、屋根の他、機械設備においても定期的な修繕を怠れば、劣化が進み、かえって高額な修理費がかかることも…。
彩+houseの家は、『トリプルA工法』を採用することで、大型設備を導入しなくても永続的に家の心地良さをキープすることができます。
全館空調といったような、導入に150万円近くかかる設備も不要ですので、イニシャルコストも含めて、トータルで大幅に出費が抑えられます!
◎彩+houseは「建てた後」を大切にしています
「家を建てる」ときは、どうしても建築費や設備費などの初期コストに目が行きますが、実はその後のランニングコストやメンテナンス費用こそが、家計に影響する大きな要素となります!
彩+houseでは、メンテナンスコスト・ランニングコストを大幅に削減できる、『トリプルA工法』による高断熱・高気密設計の家をご提供しています。
性能の良い家を建てることで、老後の家計と快適性に大きな差がでます。
ぜひ、”建てた後のコスト”も削減できる家づくりを考えてみてくださいね!
詳しくは、ぜひ下記ページもご覧ください。
============================
*この記事を書いた人
総務・経理 石川 貴子 / スタッフインタビュー